ブログ

第8回発表会が無事終了しました(担当:天沼沙織)

第8回発表会が無事終了しました(担当:天沼沙織)
第8回発表会が無事終了しました(担当:天沼沙織)

ずいぶん長らくブログから遠ざかっておりました。Ballet Dancer/DANCANIA代表の天沼です。発表会の準備に忙殺され、なかなかHPまで手が回らなかったということを今回はブログに書かせていただきたいと思います。言い訳の数々をつらつらと…はい。ただの言い訳です。。。

まず発表会の準備って何をするのか?と疑問ですよね。色々と細かい作業がたくさんあるのですが私が行っているのが、発表会の進行・運営、という大きな括りになります。Ballet Dancer/DANCANIAには、他に衣装部と大道具・小道具部があり、3つのセクションに分かれております。と、偉そうに3つのセクションとか言いましたが、これが驚くことに各部署1人という零細集団でして笑、毎回四苦八苦の連続です。衣装部と大道具・小道具はその名の通り、作品にとって大切な衣装の制作と、大道具・小道具の制作です。今年も創作バレエを選択してしまったため、音源探しからシーンの選択、キャストを創ることなど、全てが1からになるので、その部分は演出家に任せるとしても、その演出家の思い描く衣装と大道具・小道具を制作するのは試行錯誤の連続。想像の中のものと実際に出来上がるものはもちろん異なる為、何度も何度も会議を重ねて、出来る範囲でより良いものを創る為に、様々なお店に足を走らせます。衣装部も日暮里への買い出しは結局何十回になったのか?というほど出かけておりましたし、大道具・小道具部もホームセンターや100均、布屋さんまで様々な場所へ出掛けて材料を調達してきてくれます。もちろんそこへ私も足を運ぶこともありますが、私の役割はそこではありません。私はまず会場を抑えること、そこから作品を選択するための会議をして、保護者様への説明会案内資料の作成から始まります。その後、作品に必要な舞台装置の空状況の確認、手配、写真業者、DVD業者の手配、インカムの予約、衣装の発注など、発表会当日に必要なものの手配をして、振付や全体稽古のための稽古場の抽選予約、確保、スケジュールによる講師の手配等、生徒さんへの周知へ。プログラム用の写真撮影と同時にプログラムの内容を作成し業者に発注。全体稽古が始まったら、全体稽古の時間中は他の仕事を全く出来ない時間になり、全体稽古のタイムキーパーと問題点の洗い出し、次回の稽古までの課題をクリア、そしてまた全体稽古の繰り返し。全体稽古が始めるということは、音源編集も済ませておかなくてはならず、今回はこの作業にかなり時間を要し、アシスタントを付けたほどです。全体稽古の動画編集もかなり多かった為、資料作りより動画のダウンロードやアップロードに時間がかかるんですよね。とはいえ、この作業を怠ると、稽古に来ていない生徒さんに稽古の内容が伝わりませんし、全体稽古が始まった段階で、先週お休みだったからこの振り教えてあげるね、という時間は皆無です。なんとか自分で確認してきてもらう以外に方法がないので、そこは怠らず映像を共有できるようにいたしました。さて、全体稽古で全容が見えてきた段階で、会場スタッフとの打ち合わせが待っています。それまでに照明案、舞台装置の使用タイミングなどを記した資料を作成するのですが、これがなかなか骨の折れる作業でして、実はこの作業が発表会準備の中で一番苦手な作業と言っても過言ではありません!!!とはいえ、これを作らなければ舞台の幕を開けることは出来ず、毎回葛藤の日々です。同時にスタッフワーク表も作成するのですが、今回は人数が多く、誰がどこにいるか把握できないので、すごろくの様にコマを作って1曲ずつ考え配置を決める、というアナログな方法を取りました(笑)そしてその資料を持って会場打ち合わせへ行くわけですが、もちろんそこでダメ出しなどもありますし、我々の思っているものと違う装置だったりと相違が生まれ、再作成の連続です。その時点で発表会1か月前。そこから怒涛の日々ですよね。音源の編集作業はなかなか終わらず、資料も作り直しの日々、同時にプログラムの挟み込みチラシなどの作成、楽屋割り振り、保護者様の役割説明、メイク道具の確認、チケットの抽選、チケット作成など、最後の最後までやることしかありません。今回はスプレッドシートをスマホでも確認できるようにして、To doリストでやることを全部チェックし、全てやったつもりでおりましたが、やはり終わってみたら足りないことが幾つかあり、そんな自分にがっかりです。

発表会前日当日は、きっと私の姿を全く見ない人もいたのでは?と思うほど、下手袖に引きこもり状態です。発表会前に冗談で「沙織さんは発表会の時、小部屋で籠ってるから出てこないよ」と誰かが言った様で、新しくBallet Dancerに入った講師が、それを真に受けて驚いておりました。とはいえ、それに近い状態ではありますが・・・発表会当日の私の役目は、舞台監督・音響・映像・影アナです。ですので、誰かが舞台で踊る時は一歩も動けずその場におります。特に作品は、途中のアナウンスこそありませんが、音響と映像がほぼ同時だったり、舞台装置が重なっていたりすると本当に「お願いだから今誰も私に声をかけないで」といつも思うほど、1人でわちゃわちゃしております。そのせいで、いつも明るく私に話しかけてくれる子供たちにも「お願いだからこの線(赤いビニテ貼りました)より先生のところに入ってこないでね」とお願いしたほどです。やることがたくさんある、ということは装置も広範囲でして、椅子に座って全部使えるわけではなく、特にプロジェクターのスイッチャーが遠いので、プロジェクターの映像を映すときは床にしゃがんで、左指でスイッチャー、右指でPCのキーボード、と、とんでもなく変な恰好だったんじゃないか!と今更ながらに思います。毎回発表会が終わるたびに、アナウンスくらいは誰かにお願いすべきだよなぁ、と思うのですが、保護者様の中にプロで司会をされている方もいらっしゃいますが、お子さんが出ている舞台なのに袖からではやっぱり申し訳ない気がして、いつもお願い出来ません。ということで、いつも早口になってしまう天沼のアナウンスなのですが、そこは皆様に目をつぶって(耳をふさいで?)もらう以外方法がないので、今後もそれでよろしくお願いいたします。

結局、忙しいでしょ?だからHPの更新もブログの更新も出来ませんでした!という言い訳を堂々としているわけですが、もう少し時間に余裕が出来るよう準備出来ればいいな、と毎回反省しております。本当ですよ!現在保護者様から、発表会についてのアンケートも頂いておりますが、私が懸念していた内容をご指摘されている部分も多く、それは私がわかっているのにやらなかった結果ということですので、今後の反省材料にさせていただき、次の発表会は今回よりも皆様が笑顔で楽しんでいただけるものにしたいと考えております。Ballet Dancerの保護者様、皆優しいんですよ。問題点を色々書いてくださり、私は本当に心から感謝しているのですが、「気分を害されたらすみません」とか「保護者の仕事がやりたいわけではないけど」とか色々ご記入くださっております。今回このブログで書かせていただいた通り、下手袖にしかいない私には、見えない場所が多々あり、そこでどんなお困りごとがあったのか把握できないので教えてくださって本当にありがたい、と思っていますので、どんどん辛辣な意見でも構いませんので忌憚のないご意見を今後もお待ちしております。

「発表会」は生徒さんや講師陣だけのものではありません。そこに関わる全ての人たちで成り立っているものですので、生徒さんの一番近くにいる保護者様の手助けがなければ全く成り立ちません。今回の発表会に携わってくださった全ての皆様に感謝しております。今年も本当にありがとうございました。次は2年後。どんな作品を披露できるかまだ今の段階では全くわかりませんが、次はもっともっと準備を整えて開催できるよう、最善を尽くしますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

※この内容で舞台袖では話しかけないで!と言っておきながらも、寝そうになった子供を抱っこして自分の栄養補給をしている矛盾写真を敢えて掲載しておきます。癒されたー♪

 

 

 

 

 

Ballet Dancer/DANCANIA 代表

天沼沙織

大学生、高校生の2人の子供を持つ母。15年前に北与野教室に移ってから、大人クラスも開講したのでそれを機にバレエを始める。細い先生には程遠いが、子供好きのため、幼児、初心者のみを対象に数年前よりクラスも受け持つ現在、大人ストレッチサークル、月曜 柔軟筋トレ担当。

今年の発表会は激熱!!!(担当:天沼沙織)

今年の発表会は激熱!!!(担当:天沼沙織)
今年の発表会は激熱!!!(担当:天沼沙織)
今年の発表会は激熱!!!(担当:天沼沙織)
今年の発表会は激熱!!!(担当:天沼沙織)

こんにちは。さいたま市のバレエ教室Ballet Dancerです。

今年の発表会は、約18年前に私と一緒に教室を一緒に立ち上げた「マッコ先生」の演出による創作を披露いたします。それだけでも私にとっては、激熱案件なのですが、それに輪をかけてワクワクしてしまうのが、なんと既に教室を辞めた生徒たちが、マッコ先生の演出であれば。とのことで出演してくれることになりました!!!すごい! ちなみにBallet Dancerという教室は、バレエ経験の全くないわたくし天沼と学生時代からの友人であるマッコ先生が2人で細々と立ち上げた教室です。最初は「教室」とはほど遠く、単純に私が娘にバレエを教えて欲しい!とマッコ先生にお願いしたところからスタートしております。その際に一緒にやる?と言って始めた長女の幼馴染と2人だけのセミプライベートレッスンが一番最初のレッスンでした。しかも自宅の一か所を使ってレッスンをする、というお粗末なもので、ダイニングテーブルを移動させて突っ張り棒を使ってレッスンしていたことを懐かしく思い出します。そんな中、娘のママ友たちから「どこでバレエ習っているの?」と聞かれることしばしば。せっかくなので体育館でも借りてレッスンする?となったのが、「教室」の始まりでした。最初は隔週でしか活動しておらず、お月謝も安価に設定していたこともあり、スタート当初から15名前後の方々にご参加いただき、ただただ楽しくやっておりました。でもそんな活動を始めると、他にも「参加したい!」と言ってくださる方がどんどん増えて、隔週では足りなくなり、結果、体育館での活動も毎週となる事態に。この頃は、毎週とはいえ夕方早い時間での設定しかありませんので、来てくださっていたのは幼児さんばかり。そんな幼児さんたちだけなのに、最終的には60名を超えたことを覚えています。そしてそんなスタートですから、最高学年はいつまで経ってもうちの娘の学年。1999年生まれの代です。その生徒さんたちを1期生と計算すると、現在一番小さいお子さんで20期生が在籍している、という歴史ある教室になってきました。そして今回の発表会に出演してくれるのは、1期生1名、4期生2名です。

既に結婚し子供もいて、横浜に住んでいるマッコ先生がさいたま市に来るのは、それほど簡単なことではなく、彼女の振り移しは土曜日午後、と決まっています。もちろんそれも毎週というわけにはいかないため、隔週で来ているその時間は、本当に集中しないと先に進むことができないので大変です。マッコ先生はもちろんのこと、子供たちも真剣にレッスンに集中してくれています。そしてもちろん私も、その場にいない先生たちに振りやニュアンスを伝えるために必死に一緒に稽古に加わり、振付を覚えたり、曲を編集したり、彼女が来る土曜日の午後は本当に大忙しです!!!とはいえ、やはり古い仲間との作品創りは本当に楽しく、稽古後のミーティングが何時間もかかろうとも、より良いものにしたい気持ち、ベクトルが全員一致しているので、疲労感も半端ないですが、なによりワクワクも止まりません。ただ、正直なところ思っていたより大変なんだと感じているのが、既に教室の生徒をほぼ誰も知らないマッコ先生が、振付をするにあたり、子供たちのレベルが見極められず、細かいところまで決めてこれないこと。加えて、やはり教室全体で創り上げる作品の為、全員が揃わないと出来ない箇所も多く、全体像がなかなか見えてこないことです。これは誰が指導しても同じことですけどね。ただ、我々スタッフが迷わず信じて進めるのは、マッコ先生の指導力を信頼しているから。そしてなにより教室の生徒たちが皆一生懸命取り組んでくれる生徒ばかりだと信頼しているからです。現時点では、どうなることやら?と思う部分も多々ありますが、それでも本番当日は、全員がしっかり自分のやるべきことに取り組んでくれるのが、発表会の良いところ。このまま全員で同じ舞台で楽しむために邁進してくれることでしょう。

10月1日、楽しみにしていてください。

 

 

Ballet Dancer/DANCANIA 代表

天沼沙織

大学生、高校生の2人の子供を持つ母。14年前に北与野教室に移ってから、大人クラスも開講したのでそれを機にバレエを始める。細い先生には程遠いが、子供好きのため、幼児、初心者のみを対象に数年前よりクラスも受け持つ現在、大人ストレッチサークル、月曜 柔軟筋トレ担当。

トウシューズについて(担当:安達洸)

トウシューズについて(担当:安達洸)
トウシューズについて(担当:安達洸)
トウシューズについて(担当:安達洸)
トウシューズについて(担当:安達洸)

こんにちは☆
W6、W7、S1を担当させていただいております、安達洸です!
だんだん春らしくなってきましたね🌸
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、所属しているバレエ団の公演「バレエリュスガラ」が無事終わって、ホッとしております☺
次回公演の「海賊」に向けて、気持ちを新たに頑張りたいと思います!

さて、今回は、トウシューズ🩰についてお話をさせていただきたいと思います!

トウシューズは、種類にもよりますが、厚紙や木が使われているので、布のバレエシューズに比べて、ソールがかなり頑丈で、バレエシューズの何倍も重いです。
このシューズを履きこなすためには、かなりの筋力が必要になってきます。
また、バレエシューズよりも高いところで立たなくてはいけないのと、立つ面積が狭くなるので、恐怖心も出てくるかと思います。

そんなとてつもなく日常とはかけ離れたシューズですが、やはりバレエを習っている女の子の憧れでもありますよね☆
わたしも小さい頃はかなり憧れていました!

トウシューズを履いて踊るには、まずはバレエシューズで、足首や足裏を鍛えなければいけません。
そのため、W6クラスでは、バーレッスンでのルルベを少し多めにして、足首強化に取り組んでおります。
また、タンジュの時に足の指の腹で床を押すところにも着目させ、足裏強化にも取り組んでいます!

生徒さんは皆、私が言っていることを理解しようとしてくれて、日に日に良くなっています!
まだまだ筋力がない生徒が多いですが、発表会に向けて、もっともっとレベルアップしてもらえたらと思います!

W7では、片足で立つ動作を増やしていて、踊りにつながるコンビネーションも練習を開始しております!
生徒たちは、発表会が楽しみであり、不安でもあるようですが、みんななら、きっと素敵な舞台を作ることができるはず!
講師としては、生徒たちがより楽しく踊ることができるように、少しでも不安要素を取り除いてあげたいと思っています。
足裏や足首は、すぐには強くなりませんし、
基礎的なことがきちんとできるからこそ、テクニック的な動きに繋がりますから、地味で辛い基礎ですが、妥協しないで取り組んでもらいたいです。
そこにプラスして踊りに繋がる部分を育てていけたらと思っています!

皆一生懸命なので、つい私も熱が入りすぎてしまい、レッスンの終了時間はいつも少しオーバーしてしまいます(笑)
時計を見るのを忘れないようにしつつ、全力で指導していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

 

担当:安達洸

NBAバレエ団 アーティスト

Ballet Dancer 講師

水曜日18時/19時 中学生以上Va.クラス担当

3月(担当:芝田朝子)

3月(担当:芝田朝子)
3月(担当:芝田朝子)
3月(担当:芝田朝子)
3月(担当:芝田朝子)

皆様こんにちは!

火曜日クラス担当の朝子です!

急激に暖かい日が続き、着る物も体も追いつかないような春ですが、いかがお過ごしでしょうか?

東京は早くも桜の開花宣言が発表され、いよいよ!貴重な時間が始まりましたね!!

私は毎年楽しみに待っている、この、大好きな桜の季節となり、毎日ウキウキしながら過ごしております(*´`*)🌸

そして、3月といえば、年度末!

卒園・卒業の季節でもありますね!

ご卒業の皆様!おめでとうございます

私が受け持っているクラスの子達の中にも、幼稚園・保育園を卒園し、新1年生になる子達がいます!

レッスン中に『もうすぐ1年生!』と声をかけると、体がピクッと反応して、嬉しそうにニヤリとこちらを見てきます(*^_^*)

まだまだお膝を畳んで三角座りをしたら、ランドセルの方が大きいんじゃないかと思えるくらい、華奢で小さい体ですが、ランドセルを背負って学校へと通うようになるのですよね?!

たくましいですね!

よく思い返せば、そんなもうすぐ1年生達は、小さい頃から見ており、

初めてのオンラインレッスンの時には集中し過ぎて、夢中になりすぎて、終わった途端におトイレを思い出し大変な事になってしまったり

初めての発表会の時の、初めての合同練習で、お姉さん達に圧倒されて大泣きしたり、そんな可愛いエピソードがいっぱいあります(*´-`)

今ではもう私の担当クラスからは巣立ってしまったお姉さんも、

初めての発表会の時は、私がバリエーションを踊っている間に(その時は1曲1人で踊っておりました!)待っている楽屋で大号泣💦

私が離れている間、ちびっ子達を見ていてと頼んでいたお姉さん達から、『朝子先生やっと帰ってきたー!!!( ;∀;)』と、お姉さん達も泣きそうな程困り果てたヘルプで迎えられ、まだ踊り終わった直後で息切れしている私に、大号泣中の可愛い可愛いちびっ子が連れられてきました!笑

今ではそんな、寂しくなって心細くなって泣いちゃうなんて面影もない程、お姉さんになってしまっておりますが、そんな可愛い時を思い出すとたまらないですね(〃ω〃)

そんな昔の思い出話もありますが、今のお話もしましょう!

昨年の4月から、早1年。

あっという間に今年度も過ぎ去って行きました💦

時にはまだまだ不安定な時もありますが、心も体も、大きくなって、すくすくと成長しております(*´ー`*)

とくに男の子!毎週毎週、会う度に、大きくなっていってる様な気がしますね?!

現在の火曜日クラスの年少さんは、入った当初は、元気もパワーも有り余っていてちょっと大丈夫かしら?と心配になりそうな子でしたが……

いつの間にか、お喋りも少し減り、私のお話もよく聞いて、とってもお利口さんに成長中です!

少しバレエが楽しくなってきたのかな?頑張ってレッスンに参加しておりますd(^_^o)

新年度を迎えると、さらに1つお姉さんになる意識が高まるかと思います。

どんなお姉さんになっていくのか、楽しみですね(*^^*)

そして!今年は発表会もありますからね!!!!!

発表会デビューの子もおります!

どんなハプニングが起こるのやら楽しみで仕方ないですが、まずは沢山練習しないといけませんね!

これからも頑張っていきましょうー!

また4月の新年度から、お待ちしておりますね( ´ ▽ ` )

 

 

担当: 芝田朝子

Ballet Dancer講師

火曜日 大人クラス

火曜日 幼児、小学生クラス担当

発表会(担当:山田晴子)

発表会(担当:山田晴子)
発表会(担当:山田晴子)
発表会(担当:山田晴子)
発表会(担当:山田晴子)

お久しぶりです。今回はスタッフの山田です。急に春めいてきて私は大丈夫なんですが、花粉症の家族は私の換気に文句を言っています。

今年度ももう少し、とうとう発表会まであと半年余りになって来ました。発表会と一言で言いますが、舞台を作るのは本当に長丁場です。まずは、会場を押さえるのに魔のくじ引きに1年前に行きます。一発オッケーの時ばかりでなく、くじに外れたら毎月くじ引きツアーに出掛けなくてはいけません。
会場が決まったら、演目、配役、衣装、大道具、小道具、決めることは満載です。うちのお教室の特徴の創作バレエは、振り付け担当の先生が一生懸命作成中で、子供達の人数や、年齢構成などで緻密に手直しが繰り返され、家事の間もずっと音楽をかけっぱなしよ〜。と先日のミーティングでも話してくれました。今年も、キラッキラのお衣装とポップな小物達で、舞台に花を添えたいと思っています。

お衣装もオートクチュールならではで、材料のうちから子供達の楽しみ心をくすぐり、私の頑張りの活力にするべく積極的にお教室で見せびらかします。ただ家で1人では頑張りきれないからなのですが。
子供達から、ご家族の皆様に喜んでご報告が行き、ご家族から楽しみにしていますとのお声をいただき、気力を繋ぐ日々の始まりです。
とは言え、大人と子供は理解の方法も違いますし、大人が決めた事を子供達がスッと受け入れてくれる時ばかりではありません。発表会で成長が見えるように、子供達が楽しく舞台に立ち向かう事が出来るように、先生たちは、心を尽くして発表会で使いたいパ(動き)を、レッスンに散りばめて、子供達に魔法をかけて、心と身体の成長を見守って行きます。そばで見ているスタッフとしては、頑張って舞台に出て、泣かずに舞台そでに帰ってくれば良いと思って見守っていますが、段々と仕上がるにつれて、いつも本人たちも私たちも欲張りになってしまいます。最初は出来なくても、少しずつ揃って出来上がっていく過程で、子供達は自信を付け、キラキラの笑顔を見せてくれるようになります。それは小さなお子さんも、大きなお姉さんも同じです。
あんなに、何度も同じ曲を聞くことも、あんなに何度も同じ動きをする事も、発表会の練習以外にはないのではないでしょうか?歯磨きや手洗いと同じ、体に入るまで練習しますから、音が舞台に連れて行ってくれます。身体がちゃんと動いてくれます。子供達には魔法がかかっていますからね。我が子とは度々喧嘩もしますが、子供達の楽しい報告を、たくさん聞いていただきたい。そして、その頑張りをたくさん褒めていただきたいと思います。私もそうあるように努力します。
本番は、私にとっても本番ですから、見たいシーンも見逃しますが、ゲネはいつも仲間からは目が怖いと言われ、インカムで小道具が出てませんとか言われるほど集中して見つめてしまいます。そう、そのまま本番でも同じように成功して欲しいと、いつも心からの声援を袖から送ります。
今年もあの笑顔を思い出して、スタッフ一丸となって楽しみたいと思います。応援もお手伝いも大歓迎です。どうぞ宜しくお願いします。

 

 

 

担当 山田 Seico

お衣装工房froggyboots 兼スタッフ

実は看護師、保健師としてもお仕事をしていて、公衆衛生についてはうるさいです。

大学生2人と中学生の母

大人バレエのクラスが開講されてから、サクラとして参加したはずが、バレエ好きが復活して、上達もしないのに、勝手に受講するクラスを増やしております。トゥシューズにも挑戦中です。大人も一緒にやりましょう。

子供達との向き合い方(担当:正木萌)

子供達との向き合い方(担当:正木萌)
子供達との向き合い方(担当:正木萌)
子供達との向き合い方(担当:正木萌)
子供達との向き合い方(担当:正木萌)

こんにちは😊月曜日vaクラス担当の正木萌です。
まだ肌寒い日もありますが、日毎に暖かい日が増えてきて、春めいてきましたね😌🌸

今回は、幼稚園児や小学校低学年対象クラスでの苦悩について書こうと思います😅

私は1月から、土曜日のS10、S11のクラスをアシスタントで担当させていただいております😊

独り立ちを目標に、沙織先生や、同じくアシスタントのノアちゃんに(時々弱音を吐きながら)助けていただき、克服しなければいけない課題に真摯に向き合っています。

これまで、8歳以上のクラスしか担当したことがなく、妹や弟もいないので、幼児と触れ合う機会があまり無く、接し方すらわからない状態からのスタートでした。

レオタードを着脱させてあげることや、無邪気な笑顔で向かってきてくれる子供達への受け答えすら覚束無い私は、バレエしかやって来なかった天罰だ…。と
またまた落ち込みました笑(毎回反省ブログになってしまい申し訳ございません…)

恩師からの
「バレエダンサーは踊ることだけではなく、なんでもできないといけないよ」
「アンテナを常に張り巡らせて、よく気が付く人になりなさい」という言葉を思い出しました。

アシスタントに入って間もない頃は、自分で作ってしまった壁のせいで、子供達との距離感がわからず、行き詰まっていましたが、今では少しずつ前進している気がします。
子供達の笑顔に癒され、なんの警戒心もなく私に触れてくれることを愛おしく感じています😌

アクシデントに対応したり、わかりやすく説明する等のスキルはまだまだ経験が足りないと思いますが、1番大切なことは、私自身が子供達と触れ合う時間を、楽しむことだと、
いつも等身大で、子供達と触れ合う沙織先生を近くで見ていて学びました。

S10の子供達には、音楽性や、やる時はしっかりやる!というメリハリを身につけて欲しいと願っています。
S11クラスは、いつかトゥシューズを履く時に困らないように基礎(土台)をしっかり叩き込めればと思っています☺️もちろん楽しいことが前提です!!

このようにまだまだ半人前の私ですが、今回の悩みもターニングポイントと思い、いつか大人から子供まで、何歳でもウェルカムのプロフェッショナル講師になりたいです。

 

 

担当: 正木 萌

Ballet Dancer講師

月曜日 小学生バリエーションクラス担当

コンクール(担当:安達ほのか)

コンクール(担当:安達ほのか)
コンクール(担当:安達ほのか)
コンクール(担当:安達ほのか)
コンクール(担当:安達ほのか)

こんにちは!W6、W7、土曜日中学生以上ヴァリエーションクラスを担当しております、安達洸です!
まだまだ寒い日が続きますが、スタジオの小さなダンサーたちは、いつも元気いっぱいです!

さて、今回は、先日、埼玉会館にて行われた、第1回YBCバレエコンクール埼玉について書きたいと思います!

今回は2人の生徒が参加しました。
まず1人目は、Eちゃん。夏のコンクールからヴァリエーションを変更し、以前踊ったことがある金平糖の精のヴァリエーションにてエントリー。
2人目は、Sちゃん。
彼女も今まで練習していたヴァリエーションを変更し、海賊のヴァリエーションにてエントリーしました!

長身でエレガントな雰囲気が持ち味のEちゃん。
運動神経が良く、ダイナミックな踊りが得意なSちゃん。
それぞれの良さを活かした選曲で、たくさんの先生方からのアドバイスをいただきながら、練習してきました。

2人とも、コンクールまでの期間、自分がいつも受けているクラスだけではなく、小学生クラスに混じって、バーレッスン、基礎の見直しを徹底的に行い、空き時間は自主練習をし、ヴァリエーションを踊る時には、ビデオを撮り、自分の踊りを研究していました。

先生から指導してもらうのも、もちろん大切ですが、自分の課題と向き合うために、自習は本当に大切な時間で、そのことを2人ともよく理解していて、レッスンが終わってからも、私の方から、そろそろおしまいにしてね。と、止めるまで自習をしていました。

そして、あっという間に本番の日。
お天気にも恵まれ、朝からスタジオでレッスンをしてから会場に向かいました!
2人は、コンクール独特のピリッとした雰囲気に、少し緊張した様子でした。
リハーサル室はかなり狭くて、たくさんの出場者が練習していたので、なかなか動けず、、
場当たりも5分とかなり短く、慣れない広い舞台で、2人とも少し不安そうでした、、
私もかなり心配でしたが、指導者は袖に入ることができないので、場当たりが終わり、急いで客席へ向かいました。

本番は、2人とも落ち着いて、笑顔で楽しそうにのびのびと踊ってくれました!

本番では、いつもの練習の7割出すことができれば良い方とよく言われていますが、2人は、たくさん練習してきた成果がしっかりと出ていたと思います!

そして、第1回なのにも関わらず、かなりハイレベルなコンクールでしたが、なんと、Sちゃんが8位入賞を果たしました!!
本当におめでとう🎉

しかし、コンクールは、結果が全てではないですし、審査員の好みにもよるので、この結果で一喜一憂してほしくないと思っています。
2人はこのコンクールまでに、たくさんの努力を重ねて、確実に上達しました。
まずその努力した自分達を褒めてあげてほしいです!

今回、車で会場まで送ってくださった沙織さん、的確なアドバイスをくださった講師陣の皆様、そしてサポートをしてくださったご両親、皆様本当にありがとうございました!

2人は受験生になりますが、これからも楽しくバレエを続けてもらえたら嬉しいです✨

2人とも、本当にお疲れ様でした❤️
次は発表会に向けて頑張ろうね💪

これからも生徒一人一人に合わせて指導していきたいと思っておりますので、コンクールに挑戦したい方は気軽に相談してくださいね😊
もちろんコンクール以外の相談もいつでもお待ちしております🙆‍♀️

今後も生徒と共に、わたし自身も成長していきたいと思っております。
至らない点も多いかと思いますが、全力で指導していきますので、どうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️

 

 

担当:安達洸

NBAバレエ団 アーティスト

Ballet Dancer 講師

水曜日18時/19時 中学生以上Va.クラス担当

2023年大人バレエ(担当:芝田朝子)

2023年大人バレエ(担当:芝田朝子)
2023年大人バレエ(担当:芝田朝子)
2023年大人バレエ(担当:芝田朝子)
2023年大人バレエ(担当:芝田朝子)

皆様こんにちは!

火曜日クラス担当の芝田朝子です(^_^)
今年はまだ雪が降ったりはしておりませんが、寒い日が続いていますね💦
コロナもインフルエンザも引き続き流行中で、何かと規制は減ってはきたものの、まだまだ不安な世の中が続いてしまいそうですね…。


そんな中でも、先日、大人クラスに体験の方がいらっしゃり、入会してくださいました!!

新しい年を迎え、新たに何かを始めるというのも、とても素晴らしい事ですね!!!
ニューメンバーが加わり、また更に賑やかになって参りましたよ!
賑やかになってきていますとは言っておりますが…、まだまだいつでもウェルカムですからね!
ちょっとでも興味が湧いた方、気軽にいらしてみてください(*´-`)
お待ちしておりますー♪


大人なので、レベルも様々です!
子供達とは違うので、急には始められないし、体の為にはあれもしたいしこれもしたいし…と、私のやりたい事が多すぎて、全然時間内に収まっておりませんが…(^◇^;)  皆様ご理解くださり、お付き合いくださり、本当に感謝です💦


大人クラスでもトウシューズを履き始め、早くも丸1年が過ぎ……、2年目に突入です!
今年の目標は、バーから離れる事?ですかね?😁
また、まだ履かれていなかった方々からも、私もそろそろトウシューズもやってみたいわというお声も…!!!

そんな希望の声が出てくるようになりました✨
嬉しい限りですね!

目標を持ち、チャレンジしていこうとする姿!!!!
やはりとっても素敵です(*´꒳`*)


皆さんと一緒に元気に楽しくレッスン出来るのは、本当に楽しく幸せな時間ですね😊
そんな皆さんから、私も元気を頂き、
皆さんをバレエでクタクタにするのを目標に、楽しく進めさせて頂いております!(^皿^)

こんな私ですが、令和5年も、どうぞ宜しくお願い致します!!

 

 

担当: 芝田朝子

Ballet Dancer講師

火曜日 大人クラス

火曜日 幼児、小学生クラス担当

火曜日13時大人クラス(担当:山田晴子)

火曜日13時大人クラス(担当:山田晴子)
火曜日13時大人クラス(担当:山田晴子)
火曜日13時大人クラス(担当:山田晴子)
火曜日13時大人クラス(担当:山田晴子)

明けましておめでとうございます。
スタッフの山田です。今回は大人クラスのご紹介を少し。10年ほど前から大人クラスを開講し楽しくストレッチ➕バーレッスンと言う感じでゆっくり楽しくやっていました。新しいパを教えて頂くにも大騒ぎで、それは出来なくても良いのでは?などとのたまっておりました。バレエの経験がある方も、子供の頃から憧れていても経験がなく大人になって始めた方も、今振り返ると最初の頃はレッスンを組み立てるのも大変だったのではないかと思います。就職、出産、お引越しなどでメンバーが減ってしまった時期もありましたが、今はメンバーもほぼ固定され、大人なのでご都合でお休みはあるものの、何年も細々と続けてくださっている皆様です。すぐに上手になるわけではないけれど、自分が思ってもいない形になっていると鏡で、動画で現実を知り、大人でも綺麗に魅せたい、トゥシューズだって履いてみたいと言う熱意が生まれ、いつの間にか皆さんも文句も言わず(当たり前なんですが)真剣にレッスンに励んでいます。以前は動画なんて〜とおっしゃっていた生徒さんが、見直したいから動画をくださいと言ってくださった時は嬉しくなりました。自分を見つめると毎回の課題が見つかり、大人なので頭では分かっているけど、どこまで戻ればそこに辿り着くのか考える様になります。そうなると自然とやる事も増えてじっくり1時間半のクラスに。先日もある生徒さんから何も減らさずセンターもやりたいけど、それは無理だから一回帰って午後、子供が終わった夕方もう一コマやりたいとのお声がありました。え?1日に2部レッスン?1週間寝込みそうですねと言う笑い話になりましたが、大人のやる気は止まりません。大人なのでやるべき事や、あるべき形がわかっても、そこからは長い道のりです。月単位、年単位でリノベーションに励みますが、何かを意識するだけでお背中もお腹も綺麗に引き締まって来ます。子供の頃分からなかったメカニズムが大人になると分かるからこそ面白い、分かるからこそ難しい。今年も皆様と一緒に大人バレエの魅力にどっぷりハマって行きたいと思います。


担当 山田 Seico

お衣装工房froggyboots 兼スタッフ

実は看護師、保健師としてもお仕事をしていて、公衆衛生についてはうるさいです。

大学生2人と中学生の母

大人バレエのクラスが開講されてから、サクラとして参加したはずが、バレエ好きが復活して、上達もしないのに、勝手に受講するクラスを増やしております。トゥシューズにも挑戦中です。大人も一緒にやりましょう。

大人バレエフィットネス(担当:正木萌)

大人バレエフィットネス(担当:正木萌)
大人バレエフィットネス(担当:正木萌)
大人バレエフィットネス(担当:正木萌)
大人バレエフィットネス(担当:正木萌)

こんにちは!正木萌です☺️

年が明けて、私の最初のお仕事は、大人バレエフィットネスのお正月太り解消プログラムでした!!

大人バレエフィットネスとは
バレエの動きを用いてトレーニングをし、運動不足解消やスマホ首などの姿勢を直したり、美しくなるために様々な効果を得られる新感覚フィットネスです😌❣️

今回は3日間のプログラムだったので、正直こんな短期間で変化あるのかな?と少々不安だったのですが…
受講してくださった皆様、3日目には少しお腹に力が入り、姿勢もストンと無駄な力みがとれて真っ直ぐになっていました。
多少お疲れの様にも見えましたが😂
良い疲れであったと思います!!笑

普段から教えることに関して、悩みは尽きないのですが、バレエフィットネスは私にとって新しい領域なので、試行錯誤しながら普段以上に奮闘しています😅💦
バレエを教えるより難しく感じます🥹

なにが難しいのかと言いますと…
1つ目は、
もともと運動が億劫だという方が
いらっしゃることが多いので、
【楽しく続けられるようなクラスにすること】です。
とはいえ、体には多少の負荷をかけないと変化は得られないですし…🥲
キツイけど楽しい!これなら続けられそう!!
と思っていただけるには、まだまだ課題が山積みの様に感じました…😖

もうひとつは、
【効果を感じる箇所を増やすこと】です。
例えば、効果や疲れを感じるところが二の腕やお腹周りだけに集中してしまったり…
満遍なく筋力をつけられるようなプログラムを組む努力がもっともっと必要だと思いました💦💦

悩みばかりをつらつらと書いてしまいましたが😅
今回の挑戦で、指導の振り幅が広がり、新しいステージでの苦労もとても充実していて、私にとっては贅沢な3日間でした❣️

バレエフィットネスに少しでも興味を持っていただけて、勇気を出して来てくださったこと、心から嬉しかったです☺️
またお会いできることを願って✩.*˚
お越しいただいた皆様にとっても充実した3日間であれば嬉しいです。

素晴らしい機会をありがとうございました!まだまだバレエフィットネスと共に私も進化していきます😤👊

 

 

担当: 正木 萌

Ballet Dancer講師

月曜日 小学生バリエーションクラス担当